
貸切バスの運転手付き料金目安
貸切バス料金は国土交通省が定めた基準額を元に計算されますが、シーズナリティによる変動もあります。こちらの料金表はバス種類ごとの相場目安となっていますので、具体的な料金を知りたい方はお見積りフォームよりご利用内容をお知らせください。経験豊富な専任スタッフが見積り料金のご案内とともにご利用状況に合わせたアドバイスもさせていただきます。運行当日までは行程担当もサポートいたしますので、運転手付きの貸切バスを初めてチャーターされる方もご安心ください。
※価格はすべて税別 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 平日 | ¥84,000~ | ¥73,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ |
土日 祝日 |
¥86,000~ | ¥77,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ | |
4月 | 平日 | ¥87,000~ | ¥75,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ |
土日 祝日 |
¥88,000~ | ¥80,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ | |
5月 | 平日 | ¥84,000~ | ¥73,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ | ¥66,000~ |
土日 祝日 |
¥86,000~ | ¥77,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ | ¥68,000~ |
»貸切バス基本設備の詳しい解説
»貸切バスオプションの詳しい解説
貸切バス料金計算の仕組みとは?
貸切バスの料金計算に必要な情報は[出発エリア][バス種類][利用時間][利用距離]であり、細かい情報があればあるほど正確な料金を算出することができます。まだスケジュールがはっきり決まられていない状態でも概算見積りをお出しすることは可能ですので、ざっくりした貸切バスの値段が知りたいという場合にもお見積りフォームよりお気軽にご相談ください。どんな状況になると料金が変化するのかのアドバイスもさせていただきます。
貸切バス料金に必要な情報
[出発エリア]×[バス種類]×[利用時間]×[利用距離]
利用時間や利用距離は、お客様が乗車している実車部分だけではありません。貸切バスとはその時間お客様がバスと運転手を専有するチャーターバスのため、路線バス運賃やタクシー料金とは異なり、点検点呼や回送部分にも料金が発生します。

\全国の貸切バスを手配します/まずは60秒カンタン見積りから
貸切バス料金は出発エリアによって変わる
貸切バス料金計算に必要な情報の1つに[出発エリア]があるのは、国土交通省が管轄する地方運輸局ごとに貸切バス料金の基準額が定められており、手配できるのは出発地に営業区域の権利を持つバス会社だけだからです。そのため走る距離や拘束時間が同じ行程内容でも、出発エリアによって料金は異なります。貸切バス料金基準が全国で一番料金が安いエリアは北海道運輸局で、一番料金が高いエリアは大阪や京都のある近畿運輸局、東京や神奈川のある関東運輸局はちょうど中間ぐらいの料金水準です。
北海道運輸局 | 北海道(札幌市) |
---|---|
東北運輸局 | 青森県/ 岩手県/ 宮城県(仙台市)/ 秋田県/ 山形県/ 福島県 |
関東運輸局 | 茨城県/ 栃木県/ 群馬県/ 埼玉県/ 千葉県/ 東京都/ 神奈川県(横浜市)/ 山梨県 |
北陸信越運輸局 | 長野県/ 新潟県/ 富山県/ 石川県(金沢市) |
中部運輸局 | 福井県/ 静岡県/ 岐阜県/ 愛知県(名古屋市)/ 三重県 |
近畿運輸局 | 滋賀県/ 京都府/ 大阪府/ 兵庫県(神戸市)/ 奈良県/ 和歌山県 |
中国運輸局 | 鳥取県/ 島根県/ 岡山県/ 広島県/ 山口県 |
四国運輸局 | 徳島県/ 香川県/ 愛媛県/ 高知県 |
九州運輸局 | 福岡県/ 佐賀県/ 熊本県/ 大分県/ 宮崎県/ 長崎県/ 鹿児島県 |
沖縄総合事務局運輸部 | 沖縄県 |
貸切バスの料金制度改正の経緯
貸切バス料金の基準額が生まれた背景には、価格競争の激化によって起きた高速ツアーバス事故があります。旅行会社の下請けとなるバス会社は安い料金での運行を余儀なくされ安全管理もままならないというバス業界の慣習を打破するため、2014年4月に国土交通省が貸切バス料金の下限額と上限額を定めたのです。地域によって物価や人件費などに違いがあることから、全国一律料金ではなく地方運輸局ごとに料金が設定されています。
そして国土交通省が2023年8月25日付けで公示した新運賃の料金制度では、元々設定されていた下限額から20~30%高い料金を新たな基準額とし、上限額の設定は廃止されました。運送業界の2024年問題と呼ばれるドライバー不足や、強化された安全管理ルールに対応するため、バス業界全体が値上げしたのです。さらに2025年秋にも追加の料金見直しが必要であるか検討が続けられています。
人材確保や安全のための値上げは業界として必要なことですが、上限額が撤廃されたことにより、時期やバス会社によってはかなり高額な見積りを出されてしまうケースも増えています。バス旅ねっとはバス利用者とバス会社の間に立つサービスとして、関わる全ての方々がWinWinになるように、適正料金の中でより良いサービスを提供できるよう努めています。
貸切バス料金に含まれるもの・含まれないもの
バス旅ねっとからご提示する貸切バスの見積り料金には、当日の運行で発生する実費は含まれておりませんので、高速道路料金や駐車場料金は当日現金精算にてドライバーに直接お支払いください。
※事前申請の上、ご自身のETCカードの持ち込みも可能です
貸切バスの運行外のフェリーやホテルの手配は基本的にお客様側でご準備をお願いしておりますが、バス旅ねっとでの予約代行を承ることも可能です。お気軽にご相談くださいませ。
- 含まれるもの
-
- バス車両の貸切料金
- ドライバーの人件費
- ガソリン代
- バス会社による保険(自賠責・任意)
- 含まれないもの
-
- 高速道路料金、有料道路料金
- 駐車料金
- フェリー航送運賃
- 乗務員宿泊料金
»貸切バスの料金内訳を詳しく解説!
»ETC持ち込みで高速道路料金がもっとお得になる?
貸切バス料金をお得に利用するためのポイントとは?
貸切バスは安全な運行のため、料金以外にも国土交通省や厚生労働省によって様々なルールが定められており、ちょっとした違いで料金がかなり変わる場合があります。また新運賃制度によって貸切バス料金の上限が撤廃されたことで、需要と供給のバランスによるシーズナリティの料金変動も、料金改正前より大きくなりました。
こちらに貸切バス料金変動に特に影響する4つのポイントを挙げましたので、無駄のない運行計画にお役立てください。お客様が何を優先されるかによってベストな選択は変わってまいりますので、詳細計画を立てる前に経験豊富なバス旅ねっとスタッフまでご相談いただくのもおすすめです。
-
乗車人数に適した車種を選ぶ
1台あたりのバスチャーター費用はバスの大きさに比例して高くなります。貸切バス基準額の区分は、車体価格から運行にかかるコストや維持費をふまえ算出されているためです。
ですが大きな車両ほど乗車定員数も増えますので、乗客1人あたりの運賃として考えると、最大60人乗りの大型バスが最も安く、10人乗りほどのミニバス(コミューター)が最も高くなります。そしてどの車両も定員数より少ない人数で利用するほど割高になってしまいます。
例えば観光バス仕様の中型バスと送迎バス仕様のマイクロバスはどちらも定員数が27人以下のため、人数が1人増えただけでも大型バスにサイズアップしなければならず、大型バスの最大定員数から考えるとコストが倍になってしまうのです。
-
バスの繁忙期を知っておく
-
バス料金の高い曜日を知っておく
時期と同様に曜日によっても貸切バスチャーター費用は変動します。
大きく区分すると平日が基本料金で、需要の高い土曜日・日曜日・祝日は20~30%の割増しになる場合が一般的です。
さらに細かく見ていくと、1週間のうち日曜日が最も高く、土曜、金曜、木曜、火曜といった順番に安くなります。スケジュールに自由が利くのであれば、月曜日と水曜日がお得です。
-
拘束時間と走行距離のルールを知っておく
1名のドライバーが1日に運転できる時間は9時間まで、走行距離は昼間500km夜間400kmまでと定められています。深夜早朝運行には割増料金もあります。
さらに走行時間・待機時間・回送時間・点検点呼時間を含んだ拘束時間は、2024年4月1日施行の厚生労働省「バス運転者の改善基準告示」によって上限が16時間から15時間(基本は13時間)に短縮されました。
時間や距離の制限を超えると交替運転手が必要なツーマン運行になるため、ワンマン運行に比べて費用が一気に上がってしまいます。
貸切バスのキャンセル料金について
取消日 | キャンセル料金 |
---|---|
利用開始日の21日前まで | 無 料 |
利用開始日の20日前~8日前まで | 20% |
利用開始日の7日前~2日前まで | 30% |
利用開始日の前日 | 40% |
利用開始日の当日または利用開始後 ・無連絡不参加 | 100% |
貸切バスの車種変更について
取消日 | キャンセル料金 |
---|---|
利用開始日の21日前まで | 無 料 |
利用開始日の20日前を切った場合 | 上記キャンセル料金と同額 |
- 【取消・変更の受付可能日時】
- 受付日 :月曜日~金曜日 ※土日祝・弊社指定休業日は受付不可
受付時間:09:00~18:00
貸切バス料金・支払いに関するよくある質問
-
-
片道と往復どちらがお得ですか?
部活の試合のために愛媛県から高知県まで大型バスの利用を考えています。
行きは体調を整えるために貸切バスで楽に過ごしたいのですが、帰りは現地解散でもいいかなと思っています。
できるだけ金額を抑えたいのですが、片道と往復どちらがいいですか。 -
往復でご利用いただいた方がお得になることが多いです。貸切バスは利用する距離と時間によって料金が変わります。
これだけを聞くと、往復よりも片道の方がお客様が乗車する距離と時間が短いため、安くなるのではと思われるのではないでしょうか。
ですが、貸切バスは往復でご利用いただいた方がお得になることが多いです。
理由は以下の通りです。
①貸切バスには最低料金が存在する
貸切バスは「最低5時間分の時間料金を利用者に請求しなければいけない」という国土交通省の決まりがあります。
この5時間の内訳は、出庫前点検1時間、走行時間3時間、帰庫後点検1時間です。
仮に30分しか貸切バスを利用しなかった場合も、3時間利用した場合と同じ料金が必要になります。
そのため、利用時間が短くなればなるほど安くなるわけではないのです。
このことから片道だけの利用に留めて利用時間を短くしたとしても、往復の場合と料金に差がつかないことが多いです。
②貸切バスは回送分の距離・時間料金も利用者へ請求される
貸切バスは車庫を出発してまた車庫に戻るまでの時間と距離を元に料金を計算しております。
もしお客様が乗車されるのが片道だけだったとしても、お客様が降りてからバスが車庫に戻るまでの時間と距離も料金に加算されてしまうのです。
そのため片道でも往復でも貸切バス料金にあまり差がつかず、代わりの交通手段である電車代やタクシー代を加えるとかえって高くなってしまうことが多いです。
実際の貸切バス料金は単純な距離と時間の組み合わせだけで決まっているのではなく、ご利用日やオプションなど複数の要素が関係しております。
具体的な金額が気になる方はぜひお見積もりをご依頼ください。
-
-
-
貸切バスの運転手に寸志(心付け)は必要ですか?
結婚式の送迎でマイクロバスを利用します。
介添人やカメラマンと同じように、貸切バスのドライバーさんにも心付けを渡した方がいいですか? -
必要ありません。寸志の「寸」とは「ほんの少し」、「志」とは「相手を思う気持ち」のことを指し、寸志とは相手に対するちょっとした心遣いのことを表します。
貸切バス料金にはドライバーの料金も含まれています。
そのため別途で寸志や心付けは必要ありません。
ドライバーに対して感謝の気持ちを伝えたい場合は、直接言葉で伝えていただけると今後の励みになるでしょう。
気持ちを表す行為のため、どうしても渡したい方は寸志を渡していただいても問題はありません。
ですが寸志が無いからと言って「気配りが無い」と不満に思うドライバーは居ませんのでご安心ください。
お客様にて自由にご判断ください。
-
-
-
利用時間が短くなればなるほど安くなりますか?
オープンキャンパスに来た高校生に寮を見学してもらうことになりました。
大学から寮まで車で30分程度の距離なので大型バスを送迎バスとして使用したいと思っています。
予算があまり無いため現地解散にするか往復で利用するか迷っています。
寮の見学時間は1時間程度を予定しているのですが、できるだけ安くしたい場合は現地解散にして少しでもバスの利用を短時間に抑えた方がいいでしょうか。
-
どんなに短時間のご利用でも最低5時間分の料金は必要です。貸切バスの料金体制では、ご利用時間を3時間以上から計算しなければいけないと定められています。
こちらに加えて、安全を確保するために出発前と終了後に1時間ずつ点検が必要となり、この点検時間もバス料金に必ず加算されます。
そのため、最低でも合計5時間分の料金が必要となります。
今回のご利用ですと、乗車時間と見学時間を合わせても2時間程度ですので、片道と往復でほとんど料金に差がつきません。
ご乗車いただく学生様に満足していただくためにも、往復でご利用いただくことをおすすめします。
-
-
-
各バス車種の高速道路における車両区分はなんですか?
どの車種を利用するか迷っているのですが車種ごとに高速道路の車種区分はなんですか?
-
大型バスは特大車、中型バスは大型車、小型バスとマイクロバスとミニバスは中型車です。大型バス⇒特大車
中型バス⇒大型車
小型バス・マイクロバス・ミニバス⇒中型車
※車両重量(座席数や装備)により、上記に該当しない場合がございます。
【高速道路の車種区分の詳細】
特大車:定員30人以上、または総重量8t以上で車長9メートル以上。
大型車:定員29人以下かつ車長9メートル未満。
中型車:定員11人以上29人以下、および車両総重量8トン未満。
-
-
-
運行当日、渋滞で予定の時間よりオーバーしてしまった場合、追加料金は必要でしょうか。
来週の土日に家族で旅行にいくためにバス旅ねっとさんのマイクロバスを借りております。
友人からの質問ですが、日曜日の夕方なので混む可能性があります。
例えば、当日に渋滞で予定の時間よりオーバーしてしまった場合、追加料金は必要でしょうか。また、途中のサービスエリアで夕食のために立ち寄っても問題ないでしょうか。 -
事前に決めた行程通りに運行した場合、渋滞による遅延で料金が変わることはございません。この度は貸切バス専門のバス旅ねっとにご予約いただき誠にありがとうございます。
楽しみにしてくれているご家族様の期待を裏切らないように最後までご対応させていただく所存でございます。
なお、渋滞による遅延はやむを得ないものとなり、事前に決めた行程通りに運行した場合は原則的に延長料金は発生いたしません。ご安心くださいませ。
ただし、「お帰りの際にサービスエリアでお土産を購入していたために出発時間が遅れてしまった」や「朝、出発時間になっても全員揃っておらず出発が遅れた」など、お客様の都合により、延長された場合は、延長料金の対象となります。
また、貸切バスはタクシーのように気軽に当日の行き先を変更することはできません。
貸切バスの運行とは、お客様を目的地まで安全に運ぶために「運行管理」することが法律で定められております。資格を持った運行管理者がお客様のご運行内容に対して、事故のないように、「安全に通行できる道なのか」「駐停車できる場所があるか」など、事前にきちんと安全確認した上で当日運行することとなります。
そのため、お食事休憩のためサービスエリアに立ち寄る予定がある場合は、お時間の調整が必要となります。事前にご相談いただければ、行程内容を変更することができます。
ご希望の際はお気軽にご連絡くださいませ。
-