貸切ミニバスのスペック
- 定員
- 9~13名
- 有料道路区分
- 中型車
少人数でのご利用はミニバスにお任せください。普通乗用車とほとんど変わらないミニバスのボディは、市街地や狭い道も楽に運行可能です。ミニバスはその小回りの良さで、店舗視察や観光や冠婚葬祭などで活躍します。
グループでの飲み会や各種行事等の少人数の送迎にもミニバスは最適です。
乗車人数目安 | 9~13名(正席)※補助席なし |
---|---|
トランク 積載量目安 |
スーツケース3個程度 |
車両サイズ |
全長 約5.4m 全高 約2.3m 全幅 約1.9m |
- 設備
-
- オプション(有料)
-

貸切ミニバス内部の紹介
写真で掲載しているバス内装や設備はバス会社により異なります。
またバスのレイアウトによって座席数や車内装備に制限がある場合がございます。
必要な装備や乗車予定人数に合わせ、ベストなご提案をさせていただきますので、事前にご要望をお聞かせくださいませ。

ミニバス車内の様子です
-
乗り降りしやすいサイドドア
-
後方の荷物スペースです
-
革張りシート車両です
-
贅沢なVIP仕様です
貸切ミニバスの座席セッティング例
貸切ミニバス 13名定員の座席表
定員13人(補助席なし)

貸切ミニバス 13名定員トランクありの座席表
定員13人(正席9+補4)

貸切ミニバス 12名定員の座席表
定員12人(補助席なし)

貸切ミニバス 7名定員の座席表
定員7人(補助席なし)

貸切ミニバス 4名定員の座席表
定員4人(補助席なし)

貸切バス最小のミニバスの特徴
貸切バスの種類を選ぶ時に知っておいてほしいことや注意点をバス旅ねっとがご案内いたします。
お申し込み時に、利用目的と都道府県ごとのスペシャリスト専門チームがサポートいたしますので、気になることは小さなことでもお気軽にご相談ください。
小回り最強の貸切バスのミニバス
車輌サイズが貸切バスの中でもっとも小さいミニバスは、狭い路地も通ることが可能です。昔ながらの路地で構成されている街を巡りたいが、歩いていくことが難しい場合などはとても活躍します。
それにミニバスは駐車スペースもほとんど取りませんので、手間がかからないバスともいえます。自宅が入り組んだところにある方や、不動産物件を見に行きたいがバスが進入出来るほどの道幅がない場合などとても重宝されております。。
貸切バス最小のミニバスだからこその活用シーン
全長約5.4mの長さに9~13名分の座席があります。観光設備は基本的になく、普通車を少し上回る人数での移動に利用されます。
ただし、ミニバスを所有しているバス会社はまだまだ少ないのが現状ですので、必ず見つかるとは言えない車種になります。
介護車輌でもこのサイズのバスは使われており、リフト付のミニバスを持つバス会社もあります。
当サイトでのミニバス利用はロケで使われるテレビ局関係の方でしたり、海外からの視察団を迎える企業の方でしたり、空港送迎や1家族での旅行等で利用される方々がいらっしゃいます。
実は貸切バスの中でもミニバスには様々な呼び方があります
貸切バスの中でもミニバスという呼び方がいつからあるのかは分かりませんが、業界全体に共通言語として浸透してはおらず様々な呼び方があります。
同じ車種を指して「コミューター」「ジャンボタクシー」「ワゴンタクシー」「ミニバス」といった複数の呼び方がされています。
一般的定義としては、「コミューター」はこの手の車輌はもともとTOYOTAが先発して販売しており、その車名がそのままこの車種を指す代名詞になったということです。
また、「ジャンボタクシー」はタクシー会社で言われる呼び名で、ちなみに運行はメーターによる料金設定となっている。
「ワゴンタクシー」は定員6名ほどの車輌をそのように呼ぶようです。そして、「ミニバス」は貸切料金で運行するバス会社所有の車輌を指します。