暑い夏もすぎ秋が近付くにつれ少しずつ涼しく活動しやすい季節になってきました。
秋になれば紅葉など観光地へ旅行に行きたいと思う気持ちがどんどん強くなりますね。そんな観光旅行を老人会や自治会、会社など団体グループで観光旅行をする際に貸切バスが便利ですが、今回は貸切バスを利用して旅に出た時にこれを知っているだけで旅が120%満喫できる方法をお伝えしたいと思います。
貸切バスはほかの交通機関とは違い、車内はプライベート空間なのでワイワイ楽しめます。今回は、1泊2日の旅行の楽しみ方、モデルコースや参考料金、乗務員の宿泊先や駐車場を準備する方法、季節ごとの人気イベントなどを詳しく紹介します。
Contents
1泊2日旅行の3つの楽しみ方
2日間もバスを貸切るなら、観光地や車内での時間も存分に楽しみたいですよね!それでは、1泊2日の貸切バス旅行の楽しみ方を3つ紹介します。
その1:1日目と2日目で違う都道府県を観光

贅沢に2日間も貸切バスを利用するなら、日ごとに違う県や地域を観光するのが良いでしょう。例えば、1日目は東京で、2日目は横浜を観光するなど、運転手付きの貸切バスだからこそ苦労なく移動ができます。しかし、目的地があちこちに離れていると走行距離が長くなり、料金も通常よりは高くなるため隣の県や帰り道に通る県などで絞ってみましょう。もちろん、「東京だけを堪能したい!」という方は2日かけて楽しむのも1つです。
その2:温泉地に泊まって現地で湯めぐりを楽しむ

宿泊するだけでなく、宿泊地の付近でも楽しめる所といえば温泉街です。いろんな温泉があるため、湯めぐりをして旅の疲れを癒すことができます。また、地ビールを飲んだりお土産を買ったりと現地でも楽しめるポイントがたくさんあります。浴衣を着て街を散策するのも良いですね。
その3:貸切バスの設備を利用する

貸切バスは移動するためだけの乗り物ではありません。大型バス・中型バス・小型バスは、観光仕様のバスで、車内でカラオケやビンゴゲーム、映画鑑賞などもできるため移動中も楽しめます。また、後部座席がコの字型になったサロンタイプも人気です。車内で飲食をしたりくつろいだりと退屈することなく移動できます。設備の利用を希望する場合は、事前に問い合わせましょう。



≪季節別≫1泊2日利用の人気イベント
春(3月~6月)の人気イベント
春休みに旅行をする方も多く、中でも多いのが卒業旅行や温泉旅行です。また、春の果物狩りと言えば、いちご狩りやさくらんぼ狩りが楽しめます。仲の良い家族同士や友人、会社の集まりなどでお花見も良いでしょう。過ごしやすいこの季節は中学校の修学旅行の実施時期としても人気です。
季節の味覚イベント
- いちご狩り
- さくらんぼ狩り
季節のイベント
- お花見
- 潮干狩り
- 温泉旅行
- 卒業旅行
学校・会社行事関連
- 新入生歓迎会
- 新入社員研修
- 修学旅行
夏(7月~9月)の人気イベント
夏といえば、海ですね!また、部活動では夏休みに合宿をしたり遠征、試合が盛んな季節です。BBQは年間を通して人気ですがその中でも夏のBBQ送迎が1番多いです。また、「昼間は海水浴、夜は花火大会」と、団体で夏のイベントを堪能することもできます。夏の果物狩りと言えば、ぶどう狩りが楽しめます。
季節の味覚イベント
- ぶどう狩り
季節のイベント
- BBQ
- 海水浴
- 花火大会
- 川魚釣り
学校・会社行事関連
- 試合遠征
- 合宿
秋(10月~11月)の人気イベント
心地良い気候の秋には、特に高校の修学旅行や社員旅行に人気です。11月頃は紅葉狩りも良いですね。また、秋の味覚である、ぶどう狩りやりんご狩りや栗拾いを楽
季節の味覚イベント
- ぶどう狩り
- りんご狩り
- 栗拾い
季節のイベント
- 紅葉狩り
- BBQ
学校・会社行事関連
- 社員旅行
- 修学旅行
冬(12月~2月)の人気イベント
冬はスキーやスノーボードが人気です。雪道も貸切バスなら運転手付きなので安心してスキー場まで行けます。そして、寒くなってきたらやっぱり温泉に浸かってのんびりしたいですね!冬景色の眺めを楽しみながら露天風呂に浸かれることは、日本の冬ならではです。また、この季節はみかん狩りが楽しめますよ。
季節の味覚イベント
- みかん狩り
季節のイベント
- スキー&スノボ旅行
- 屋形船
- 温泉旅行
1泊2日のモデルコースと参考料金
1泊2日の貸切バス旅行のモデルコースを2つ紹介します。2日間で現地を堪能できる箱根観光旅行、和歌山観光旅行をそれぞれ見てみましょう。
箱根観光旅行モデルコース


貸切バス料金はご利用時期などで変化しますので、詳しくはバス旅ねっとまでお問い合わせください。
和歌山観光旅行モデルコース


貸切バス料金はご利用時期などで変化しますので、詳しくはバス旅ねっとまでお問い合わせください。
大型バスの参考料金
運転手付きの大型バスをチャーターした際の参考料金です。貸切バス利用料金は走行距離と拘束時間を基本にご利用時期などでも変化しますので、ある程度スケジュールが決まられている場合は、お見積りフォームよりお問い合わせください。
※価格はすべて税別 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|
平日 | ¥73,000~ | ¥73,000~ | ¥54,000~ |
土日祝日 | ¥73,000~ | ¥73,000~ | ¥73,000~ |
貸切バスの料金に含まれるもの/含まれないもの
1泊2日旅行など宿泊を伴う利用の場合、宿泊場所や駐車場が必要ですが、これらは貸切バスの料金とは別料金になります。貸切バスの料金には何が含まれているのか見てみましょう。
貸切バスの料金に含まれるものは、基本的にバス車輌の貸切料金、運転手代、燃料費、バス会社による自賠責保険です。
一方で含まれないものが、主に有料道路料金、駐車場料金、乗務員宿泊・仮眠料金、回送料金です。これらは当日発生する費用になるため貸切バスの料金には含まれません。(※会社によっては、これらの料金を含めて見積もりを提示する場合もあります。)
有料道路料金や駐車場料金など、一体どんな時に発生するのでしょうか。貸切バスには料金の算出方法やルールがあります。料金の仕組みの記事も是非見てみてください。
料金に含まれるのもの
- バス車輌の貸切料金
- 運転手
- 燃料費
- バス会社による自賠責保険
料金に含まれないもの
- 有料道路料金
- 駐車場料金
- 乗務員宿泊、仮眠料金
- 回送料金 など
1泊2日の利用で準備すること
運転手の宿泊先の予約
1泊2日利用の場合、バスを一旦回送させるより、運転手も現地に宿泊したほうが安く済むことが多いため、基本的に運転手の宿泊先が必要となります。
その際、個室であること、2食付き(夕食・朝食)であることが条件です。運転手の宿泊先を探す方法を3つ紹介します。(※目的地からバス会社の車庫が近く、回送したほうが安くなる場合は運転手は宿泊せず、車庫に帰ることもあります。)
①自分たちと同じホテルを予約する
1番簡単な方法は、自分たちの宿泊するホテルで運転手の部屋を取ることです。ホテルによってはバスの運転手用のリーズナブルな部屋がある場合もあります。また、何の車種で行くのかを伝え、バスを駐車できるスペースがあるかも併せて確認しておきましょう。その際、バスのサイズを伝える必要があるため下の表を参考にしてみてください。

②自分たちと違う近隣のホテルを探す
運転手の宿泊先は、自分たちと同じホテルではなくても問題ありません。別のホテルを探す場合、自分たちが宿泊するホテルからなるべく30km圏内で探しましょう。素泊まりプランの場合は、運転手に食事代を渡すことになります。(※自分たちのホテルから運転手のホテルまで距離が遠くなると移動が必要になるのでバス料金が変わることがあります。)
③代行手配を頼む
乗務員の宿泊先を代行手配してくれるバス会社や貸切バスの手配会社もあります。普段は忙しく、宿泊先を探す時間が無い方には便利なサービスです。もちろんバスの駐車場も確認してくれます。しかし、手配手数料がかかることがほとんどです。旅行の費用をできる限り抑えたい方は自分たちで探したほうが良いでしょう。
駐車場の予約
貸切バスは、目的地で観光している間など乗車していない時に駐車場で待機します。基本的にに駐車場も自分たちで予約をしなければなりません。駐車場を予約する2つの方法を見てみましょう。
①自分たちで目的地に問い合わせる
特に観光シーズンはバス専用の駐車場が満車となる場合が多く、事前に予約をしていないと利用できないことがあります。貸切バスでの旅行が決まったらすぐに施設に問い合わせ、確認しましょう。また、観光地に行く行程ではない場合は「○○区 バス 駐車場」などと検索をして探しましょう。
②代行手配を頼む
観光地以外でバス専用の駐車場を探すことは難しいです。そんな時は、代行手配を頼みましょう。「バス旅ねっと」では、無料で駐車場の代行手配をしています。また、一緒に探してくれるバス会社や貸切バスの手配会社もあるので、困った時は相談してみましょう。
利用してみたい車種を見つけよう

ここまで、貸切バスでの1泊2日の旅行について紹介しました。団体で予定を合わせるのはなかなか難しいことですが、「みんなで旅行をするなら貸切バスを使ってみたい!」と少しでも思ってもらえると嬉しいです。貸切バスでの旅行を前向きに考えている方は、利用してみたい車種も是非調べてみてください!