成年年齢は18歳に引き下がりましたが、20歳を過ぎないと楽しめない酒蔵巡り。でもお酒好きな仲間と酒蔵を訪れても運転手担当だけお酒を飲めないなんて悲しいですよね?そこで今回は貸切バスで行く“大人の遠足”酒蔵巡りを提案します。酒造巡りに興味はあるけれど、どこの酒蔵を選べばいいのかわからないという日本酒好きの方は必見!日本酒を深く知りたい人から、飲み比べをしたいという人まで、目的に合った酒蔵の選び方を、貸切バス専門のバス旅ねっとがピックアップしました。
Contents
どこに注目すればいい? 目的に合った酒蔵を選ぶコツ
お酒の造り方や歴史を学びたい
いつも日本酒を飲んでいるけれど、実際どうやって作られているのか、酒蔵それぞれの特長を知りたいという人は、酒造りの現場を見学できる蔵やガイドによる説明がある蔵を選びましょう。

酒造りを見学できるかをチェック
まず、酒蔵見学はすべての蔵で見学できるわけではありません。小さな蔵では見学そのものを行っていない場合もあります。また、団体での見学や、季節を限定しての見学を行っている蔵もあります。
蔵見学を行っていても、酒蔵の展示室などを見学するパターンや蔵の内部を見学できるパターンがあり、なかには実際に酒造りの現場を見学できる蔵もあります。
日本酒造りは寒い時期に始めるのが主流なので、仕込みの現場を見学したいのであれば、冬がねらい目です。搾りなどの仕上げを見学したり、蔵人たちの姿を見学したい場合は、春がオススメです。ただし、あらかじめ酒造りの現場を見学可能か確認しておくことが前提となります。

多くの場合は無料で見学できますが、予約が必要な蔵や、少人数では見学そのものを行っていない場合もるので、事前に確認をしておきましょう。
セミナーやガイドによる案内の有無をチェック
酒造りの現場を見学できない蔵でも、別室で酒蔵の歴史や酒造りの基本を学べるセミナーが行われていたり、ガイド付きで資料館を見学できたりする蔵があります。
直接酒造りに携わっている杜氏から酒造りのこだわりや酒造りの道具ついて説明してもらえるところもあり、蔵独自の酒造りのこだわりや仕込み方の違いなどを学ぶことができます。
日本酒の味を学びたい
難しいことは抜きにして、自分の舌で蔵のお酒を味わいたいという人は、テイスティングや飲み比べができるのかどうかを調べておきましょう。
試飲ができるのかをチェック
蔵見学や日本酒の販売を行っていても、試飲は行っていない場合があります。つくりたての日本酒や搾りたての日本酒、蔵限定の日本酒などを試飲できる蔵もあるので、蔵に行って日本酒を味わいたい人は、試飲の可否を事前に確認しておきましょう。
春には搾りたての日本酒が味わえるチャンスです。行く時期によって試飲できるお酒の種類が変わる蔵もあるので、お目当ての日本酒や好みの日本酒がある場合は、事前にどんなお酒を試飲できるのかを確認しておきましょう。

利き酒ができるのかをチェック
日本酒の酒造には1つの蔵で多彩な日本酒を製造している蔵もあれば、品種を絞って定番商品を造っている蔵もあります。せっかくなら同じ蔵の日本酒を飲み比べてみたいという人は、利き酒ができる蔵を選びましょう。
精米歩合や使用している酒米が異なるものや、同じ酒米・精米歩合で火入れ方法だけが異なるものなど、利き酒にもいろんなパターンがあります。自分好みの日本酒を飲み比べたい人や、これまでは避けてきたけれど、好きな日本酒と飲み比べてから違いを学びたいという人にピッタリです。
貸切バスで行きも帰りもプライベート空間に!
酒蔵まで直行して、飲んだ後も貸切バスでぐっすり♪
お酒を飲む遠足で気になるのが、移動手段です。車でのアクセスが便利な蔵の場合、全員がお酒好きだと、運転する1名だけがお酒を試飲できなくなります。そこでオススメしたいのが、貸切バスです。
酔っぱらっても大丈夫! 貸切バスで寝過ごす心配ナシ!
酒蔵をめぐる大人の遠足の場合、飲んだあとに公共交通機関で移動しなければいけないと思うだけで、酒量を調整したり、車の場合だと誰が運転するのかで1人に負担がかかってしまったりすることもあります。

貸切バスなら、運転手もついてくるので、参加者全員が試飲できます。また、試飲のしすぎで酔っ払い、電車を乗り過ごしてしまう心配もありません。帰りの車中は寝てしまっても、目的地に着いたら起こしてもらえるので安心です。
重いお酒も買える! 荷物運びは貸切バスにおまかせ♪
酒蔵まで行ったら、やはりその場で日本酒を買いたくなるものです。公共機関を使うと持ち運びが重くて、ミニサイズの瓶にしたり、本当に欲しい日本酒を買わなかったりすることも多いのではないでしょうか。
貸切バスなら、重い日本酒の瓶も楽々運んでもらえるので、日本酒はもちろん酒器や日本酒を使った蔵限定のおみやげも思う存分購入できます。日本酒を買って改めてホームパーティーを開いて飲み比べを楽しむのも素敵ですね。
お酒がつなぐ縁もある!酒蔵を巡る大人の遠足を楽しもう♪
今回は、酒蔵見学をする時の酒蔵の選び方を紹介しました。日本酒の知識を頭や舌で覚えることで、毎日の晩酌がひと味もふた味も変わってきます。是非一度、日本酒好きのための大人の遠足を企画してみてください。
貸切バス専門のバス旅ねっとは、個人様の小規模旅行から、町内会や自治体のグループ旅行、社員団体旅行までの幅広い実績と、全国対応による各地の酒蔵めぐり人気スポットなどの情報が豊富ですので、旅行の企画にワンスパイス足したい幹事様は、バス旅ねっとまでお気軽にご相談くださいませ。
バス旅ねっとはバス車両の手配だけでなく、観光施設や駐車場の予約代行から工程表作成まで、幹事様のサポートに力を入れていますので、安心してお任せください。