新潟県長岡市にある「アオーレ長岡」、正式名称「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」は、長岡市役所本庁に2012年オープンした複合施設です。
各種スポーツ大会や展示会・コンサートで利用可能な5,000人収容の「アリーナ」と、日本家屋の土間をイメージした屋根付き広場でマルシェや発表会で利用可能な「ナカドマ」があり、市民の交流・憩いの場であるとともに、県内外からも多くの人が訪れる場所となっています。
アオーレ長岡に公共交通機関でアクセスする方法
アオーレ長岡への電車やバスを利用したアクセス方法をご案内いたします。
長岡駅からのアクセス方法
JR長岡駅からアオーレ長岡までは直結しています。改札から出たら1階におりずに、そのまま大手口に進みましょう。ペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)「大手スカイデッキ」がありますので、雨に濡れずにアオーレ長岡まで行くことができます。
新潟駅からのアクセス方法
JR新潟駅からJR長岡駅までは、JR信越本線で74分、特急しらゆきで50分、上越新幹線で21分です。高速バスは約90分かかります。
JR長岡駅からアオーレ長岡までは直結しており徒歩3分ほどです。
東京方面からのアクセス方法
東京から長岡は意外に近いです。JR上野駅から上越新幹線で、JR長岡駅までは1時間23分、群馬・高崎駅からは42分です。
JR長岡駅からアオーレ長岡までは直結しているので、遠方からでもわかりやすいですよ。
アオーレ長岡へ貸切バスで行こう
アオーレ長岡へ10人以上で移動される場合は、貸切バスのご利用がおすすめです。
公共交通機関、レンタカー、乗り合いツアーバスと比べて、貸切バスにはこんなメリットがあります。
乗り換えなしで現地までラクラク移動
目的地までの移動に公共交通機関を利用すると、電車やバスの乗り換えをして現地までは徒歩移動ということも多いですよね。旅行の大きな荷物を持ちながらの移動や、グループでの大人数の移動では目的地に着くまでに疲れてクタクタになりかねません。
貸切バスであれば、指定の集合場所から目的地の駐車場まで最短ルートで一気に移動することができます。もちろん移動の途中に寄りたい場所があれば経由地設定もできますよ。
運転はプロドライバーに任せて安心
貸切バスは運転手付きのバスをチャーターできるので、レンタカーと違って運転はすべてプロドライバーに任せることができます。これなら知らない土地や慣れない道でも安心ですね。
グループに運転を担当する人がいなければ、気兼ねなくみんなでお酒を飲んだり食事をしたりできますし、帰り道で疲れたら眠って休みながら移動することができますよ。
ビジネス用途など使い方は自由
貸切バスは1台のバスを丸ごとチャーターするので、用途に合わせた様々な使い方ができます。
ビジネスであれば取引先の方々を車内で接待しながら送迎したり、社員研修を兼ねてバス車内でミーティングやレクリエーションをしたり、自社のイベントや企画に招待したお客様に映像を見ていただきながら送迎したり、移動時間を有効利用できますよ。
アオーレ長岡の周辺情報
アオーレ長岡へのアクセスに役立つ、駐車場・グルメ・観光スポットの情報をご案内いたします。
アオーレ長岡周辺の駐車場情報
-
アオーレ長岡駐車場
-
【住所】アオーレ長岡の地下
【営業時間】7:00~23:00
【収容台数】約100台
【普通車料金】30分毎100円
-
大手通り地下駐車場
-
【住所】長岡駅西の大手通地下
【営業時間】7:00~22:00
【収容台数】約190台
【普通車料金】30分毎100円
※24時間最大1,000円
アオーレ長岡周辺の宿泊施設情報
-
情報がありません
-
近隣の宿泊施設情報はありません。
アオーレ長岡周辺のグルメ情報
-
越後長岡小嶋屋のへぎそば
-
新潟の名物といえば魚沼地方発祥の「へぎそば」です。へぎそばはつなぎに海藻の布海苔を使った滑らかでシコシコしたのどごしで、四角い”へぎ”と呼ばれる容器に、一口大に取り分けたそばがきれいに並べられているのが特徴です。長岡でへぎそばの有名店は「小嶋屋」で、長岡駅前にある殿町本店は、駐車場有りで1~2階に112席あるため団体利用におすすめです。
メニューはへぎそばと合わせて頂きいたい鴨汁・タレカツ・天重や、新潟地酒に合う栃尾のジャンボ油揚げ・ぜんまい煮・鰊の旨煮などおつまみも揃っています。
公式サイトはこちら
-
江口だんごの笹団子
-
JR長岡駅の西、北陸自動車道の大積PA近くにある「江口だんご本店」は、長岡名物”笹団子”の老舗です。笹団子は小豆餡のヨモギ餅を笹の葉で包んだもので、上杉謙信が携帯食にしていたと言われるほど歴史が古い和菓子です。江口だんごでは伝統の味を守るため、石臼・杵つき・後蒸しという昔ながらの製法にこだわっており、2005年に復元に成功した幻の餅米「里宮大正餅」で作ったプレミアムな笹団子もあります。本店では笹だんご作り体験も行っていますよ。
公式サイトはこちら
-
栃尾のあぶらげ
-
JR長岡駅から東の栃尾地区にある「道の駅R290とちお」で栃尾名物の「あぶらげ」をどうぞ。レストランではあぶらげ焼き定食やあぶらげ煮定食が、売店では焼き立てのねぎ付きあぶらげやキムチあぶらげがあります。
道の駅から西の国道351号線沿いにある「毘沙門堂本舗」も油揚げの有名店で、店主の星知弘氏は長岡市のご当地ヒーロー『炎の天狐トチオンガーセブン』でもあることから、よくメディアに取り上げられています。
変わり種では「イタリア食堂amico」では、薪窯で焼き上げるナポリピッツァの他、栃尾の老舗「三崎屋」のもろみを使ったチーズフォンデュで栃尾あぶらげを食べる”とちおフォンデュ”というものもありますよ。
アオーレ長岡周辺の観光スポット情報
-
発酵のまち摂田屋
-
歴史ある味噌・醤油・酒蔵が昔ながらの建物で残っている、JR長岡駅の南「摂田屋」エリア。エリア内には「越のむらさき」や「星野本店」といった老舗の醤油味噌醸造店や、新潟で生まれたサフラン・はちみつ・桂皮・丁子・甘草が調合された薬用酒「機那サフラン酒」で財を成した吉沢仁太郎氏の漆喰で造られた見事な鏝絵が施された蔵などが立ち並んでいます。また近年は吉沢氏の所有する米蔵を改装した「摂田屋6番街 発酵ミュージアム・米蔵」が2020年にオープンしたり、創業1548年と新潟最古の酒造・吉乃川の酒ミュージアム「醸蔵」が2019年にオープンしたりと、見どころが増えています。米どころ新潟から生まれた発酵文化に触れてみませんか?
Nagaokaぶくぶく発酵めぐり
-
新潟県立近代美術館
-
アオーレ長岡から西の信濃川のほとりに、千秋が原ふるさとの森の中に「新潟県立近代美術館」があります。このエリアには他に産業交流会館の「ハイブ長岡」や、コンサートホールの「長岡リリックホール」、花の広場があります。
1993年に開館した新潟県立近代美術館の収蔵作品は、19世紀以降を中心とした「世界の美術」、明治以降を中心とした「日本の美術」、地元出身作家を中心とした「新潟の美術」の6,000点を越え、半数は大光コレクションで占められています。大光コレクションとは地元の収集家・大光相互銀行社長であった駒形十吉氏のコレクションで、かつては私設美術館「長岡現代美術館」を持つほどでした。広々とした館内と立地は、気分をリフレッシュしてくれますよ。
公式サイトはこちら
-
道の駅ながおか花火館
-
千秋が原ふるさとの森前の国道8号線[長岡バイパス]を西に進むと「道の駅ながおか花火館」があります。ここには毎年8月2日・3日に打ち上げられる長岡花火を体感できるドームシアターがあります。座席数は100席で、20名以上の団体の場合は事前予約で必要です。
他にも越後長岡の地場産品を取り扱い、酒蔵の清酒を有料で自動試飲できる「越後長岡御貢屋」や、店内で花火のプロジェクションマッピングを用いたダイニングレストラン「HIGH AMBITION(ハイアンビション)」などがあり、長岡観光におすすめのスポットになっています。
公式サイトはこちら
バス旅ねっとが幹事様に選ばれる理由
バス旅ねっとが選ばれる理由は、お客様の貸切バス旅行計画成功のためのサポート力です。
530万人のお客様にご乗車いただいた実績を元に、観光地の提案やお宿・お食事の手配などを含めたお客様の目的に最も適したバスをご案内します。
-
貸切バス特化の全国見積システム
大手から中小まで全国3,019のバス会社を網羅し、条件や価格をデータベース化。
料金が安くなるよう出発地域に近い地元の複数のバス会社を選定し見積取得し、複数の見積から最も条件の良い見積だけをお客様にご案内します。
-
スペシャリストによる独自の専門チーム体制
利用目的と都道府県ごとのスペシャリスト専門チーム体制とデータベースの活用で、都道府県と利用目的ごとに最適なバス会社を提案します。
予約以降のサポート体制も充実、最適な行程を作成し、安心して出発当日を迎えられます。
-
万が一にも安心の補償
バス旅ねっとは全てのお客様に無料で補償をいたします。
事故によるケガや入院等の治療費を補償するだけでなく、バスが故障した場合は代わりの交通手段を手配してお客様のスケジュールも守ります。また、有料でより手厚い補償もご用意しております。
-
独自で設定した安全基準
安全対策やドライバーの労務管理計画、教育など様々なバス会社の情報をデータベース化して独自の評価基準をクリアしたバス会社を手配しております。
安全への取り組みを日本バス協会に認められたバス会社とのネットワークも日本全国で構築していています。
貸切バスのよくある利用シーン
法人のお客様の貸切バス利用
法人顧客様への貸切バス利用
学校法人や学生様の貸切バス利用
個人のお客様の貸切バス利用
バス旅ねっとからのお知らせ一覧
お知らせをもっと見る