兵庫県の「姫路城」は、1993年に奈良の法隆寺とともに日本で始めて世界遺産に登録された歴史的建造物で、白亜の漆喰でできた城壁と木造建築の完成度と保存状態が良いことが世界的に評価されています。真っ白な姿は「白鷺城」とも呼ばれていますよね。
姫路城は有名な武将が治めた城ではなく歴代の大名が順に城主となっていますが、現在まで石垣や大天守が残っているのはその堅牢さのためでしょうか?
実は築城以来、姫路城が合戦などの戦場になったことがなく、戦争による空襲を受けた際も爆撃対象にならないように市民によって黒い網で隠された上、唯一被弾した爆弾が不発弾だったという奇跡が重なったためなのです。とはいえ全く修復がなかったわけではなく、昭和の大修理・平成大修理をはじめとする大小様々な修復を得て、美しい姫路城が維持されています。
見どころは、大天守と3棟の小天守がつながる「連立式天守」、城内で最も大きな門「菱の門」から”いろは…”と続く門、時代劇ドラマの舞台になった「将軍坂」、怪談・播州皿屋敷に登場する「お菊の井戸」や姫路城西御屋敷跡にある日本庭園の「好古園」など。御朱印のお城版として全国のお城で発行している「御城印」の中で姫路城は特に人気ですのでぜひ購入して帰りましょう。
姫路城に公共交通機関でアクセスする方法
姫路城への電車やバスを利用したアクセス方法をご案内いたします。
姫路駅からのアクセス方法
JR姫路駅の北口を降りると、大手前通りが真っすぐ伸びた先に姫路城があります。徒歩でも20分ほどでアクセスできますが、姫路駅北口から路線バスも出ています。ほとんどの路線バスは大手前通りを北上するので、どれに乗っても姫路城大手門前[西方面]のバス停に停車します。
大阪方面からのアクセス方法
JR大阪からは、JR山陽本線・新快速に乗るとほぼ1時間でJR姫路駅に着きます。JR姫路駅の北口から路線バスで、姫路城大手門前バス停まで2駅、バス停から姫路城までは5分ほどです。
JR姫路駅は新幹線も停車しますので、JR新大阪からは約30分、名古屋駅からは約1時間20分、東京駅からは約3時間でアクセスできますよ。
姫路城へ貸切バスで行こう
姫路城へ10人以上で移動される場合は、貸切バスのご利用がおすすめです。
公共交通機関、レンタカー、乗り合いツアーバスと比べて、貸切バスにはこんなメリットがあります。
乗り換えなしで現地までラクラク移動
目的地までの移動に公共交通機関を利用すると、電車やバスの乗り換えをして現地までは徒歩移動ということも多いですよね。旅行の大きな荷物を持ちながらの移動や、グループでの大人数の移動では目的地に着くまでに疲れてクタクタになりかねません。
貸切バスであれば、指定の集合場所から目的地の駐車場まで最短ルートで一気に移動することができます。もちろん移動の途中に寄りたい場所があれば経由地設定もできますよ。
運転はプロドライバーに任せて安心
貸切バスは運転手付きのバスをチャーターできるので、レンタカーと違って運転はすべてプロドライバーに任せることができます。これなら知らない土地や慣れない道でも安心ですね。
グループに運転を担当する人がいなければ、気兼ねなくみんなでお酒を飲んだり食事をしたりできますし、帰り道で疲れたら眠って休みながら移動することができますよ。
ビジネス用途など使い方は自由
貸切バスは1台のバスを丸ごとチャーターするので、用途に合わせた様々な使い方ができます。
ビジネスであれば取引先の方々を車内で接待しながら送迎したり、社員研修を兼ねてバス車内でミーティングやレクリエーションをしたり、自社のイベントや企画に招待したお客様に映像を見ていただきながら送迎したり、移動時間を有効利用できますよ。
姫路城の周辺情報
姫路城へのアクセスに役立つ、駐車場・グルメ・観光スポットの情報をご案内いたします。
姫路城周辺の駐車場情報
-
大手門駐車場
-
【住所】姫路市本町68番地
【営業時間】00:00~24:00
【収容台数】普通車555台/大型車45台
【普通車料金】3時間迄600円(1日最大900円)
【大型車料金】2,500円(1日1回)
-
姫山駐車場
-
【住所】姫路市本町68番地56
【営業時間】00:00~24:00
【収容台数】普通車246台
【普通車料金】3時間迄600円(1日最大900円)
-
大手前公園地下駐車場
-
【住所】姫路市本町68番地
【営業時間】07:00~23:00
【収容台数】普通車323台
【普通車料金】1,200円(1日最大)
※30分毎200円(1時間以降30分毎150円)
姫路城周辺の宿泊施設情報
-
情報がありません
-
近隣の宿泊施設情報はありません。
姫路城周辺のグルメ情報
-
穴子料理「一張羅」
-
瀬戸内海に面した姫路では昔から穴子漁と穴子料理が盛んで、天然あなごが貴重になった今でも、天然物を使うお店が多くあります。姫路みゆき通り商店街にある有名店「一張羅」ではさらに、天然あなごの中でも播磨灘で育った大きな「伝助穴子」を毎朝仕入れています。、新鮮なので伝助穴子はぜひお造りで食べてみてください。半殺し・お造り・炙りの3種類を岩塩・ポン酢・たまり醤油でいただくことができます。伝助穴子のしゃぶしゃぶ鍋もありますよ。
公式サイトはこちら
-
シューマイ「東来春」
-
1946年の創業当時から変わらぬ味で地元で長年愛されている中華食堂「東来春」は、姫路の繁華街である魚町周辺にあります。
名物はシューマイと、昔ながらの中華そば。シュウマイは独特のモチモチ食感ですが、これはジャガイモのデンプンを混ぜているためで、ソースで食べるのがおすすめとのこと。東来春のシューマイはお持ち帰りも人気です。
公式サイトはこちら
-
どろ焼きとぐじゃ焼き
-
姫路のB級グルメというと生姜醤油で食べる「姫路おでん」がありますが、もっと有名なのが「どろ焼き」と「ぐじゃ焼き」です。
「どろ焼き」の発祥は兵庫県を中心に全国展開しているお好み焼き店「喃風 (南風)」。お客さんからの”たこ焼きが食べたい”というオーダーに、たこ焼きの丸い器具がなかったため、たこ焼きのような具材と生地を鉄板で焼いてオムレツのようにまとめ、明石焼き風のダシを添えたところ人気になったんだそうです。
「ぐじゃ焼き」の発祥は小さな個人店「森下」で、こちらはもんじゃ焼きのようなドロドロの生地を、鉄板に張り付いたパリパリの生地で包んでソースで食べます。「かんばら」という個人店でも、ちょっと違った「ぐじゃ焼き」を食べることができますよ。
姫路城周辺の観光スポット情報
-
書写山圓教寺
-
武蔵坊弁慶や黒田官兵衛といった歴史的人物にゆかりがあることや、映画『ラスト・サムライ』や大河ドラマのロケ地になったことから人気の観光スポット「書写山圓教寺」。
標高371mの書写山山上に位置するため、山頂へは書写山ロープウェイでのみアクセス可能です。さらにロープウェイの山上駅から圓教寺までも徒歩で20分ほどかかりますが、マイクロバスも運行していますよ。山頂にある「かわらけ投げ」にも挑戦してみてくださいね。
公式サイトはこちら
-
姫路セントラルパーク
-
姫路市の北東にある「姫路セントラルパーク」は”姫セン”の愛称で親しまれている関西を代表するサファリパークです。サファリバスかマイカーで巡る「ドライブスルーサファリ」、森の中を歩いてまわる「ウォーキングサファリ」、空中のゴンドラから眺める「スカイサファリ」、ふれあいや乗馬ができる「チャイルドファーム」と色んな楽しみ方がありますよ。
また甲子園球場48個分という敷地には、西日本最大級の大きさを誇るプールやアイススケートリンクがあることでも人気ですが、遊園地エリアは自虐ネタにするほど存在感が薄いようです。並ばずに遊べるなら逆にいいですね。
公式サイトはこちら
-
太陽公園
-
姫路市の北西には、一風変わったテーマーパーク「太陽公園」があります。テレビ番組で取り上げられたり、コスプレの聖地としてSNSで話題になり、徐々に知名度が上がってきましたが、ドイツにあるノイシュバンシュタイン城をモチーフにした「白鳥城」を始め、世界各国のランドマークである兵馬俑・ピラミッド・凱旋門・天安門のレプリカが並ぶ様はカオスで、なかなかシュールなテーマーパークなのです。「白鳥城」内にあるトリックアートコーナーなど、おもしろい写真を撮りたい人にはおすすめです。
公式サイトはこちら
バス旅ねっとがどこよりも利用される理由
バス旅ねっとが選ばれる理由は、お客様の貸切バス旅行計画成功のためのサポート力です。
530万人のお客様にご乗車いただいた実績を元に、観光地の提案やお宿・お食事の手配などを含めたお客様の目的に最も適したバスをご案内します。
-
貸切バス特化の全国見積システム
大手から中小まで全国3,019のバス会社を網羅し、条件や価格をデータベース化。
料金が安くなるよう出発地域に近い地元の複数のバス会社を選定し見積取得し、複数の見積から最も条件の良い見積だけをお客様にご案内します。
-
スペシャリストによる独自の専門チーム体制
利用目的と都道府県ごとのスペシャリスト専門チーム体制とデータベースの活用で、都道府県と利用目的ごとに最適なバス会社を提案します。
予約以降のサポート体制も充実、最適な行程を作成し、安心して出発当日を迎えられます。
-
万が一にも安心の補償
バス旅ねっとは全てのお客様に無料で補償をいたします。
事故によるケガや入院等の治療費を補償するだけでなく、バスが故障した場合は代わりの交通手段を手配してお客様のスケジュールも守ります。また、有料でより手厚い補償もご用意しております。
-
独自で設定した安全基準
安全対策やドライバーの労務管理計画、教育など様々なバス会社の情報をデータベース化して独自の評価基準をクリアしたバス会社を手配しております。
安全への取り組みを日本バス協会に認められたバス会社とのネットワークも日本全国で構築していています。
貸切バスのよくある利用シーン
法人のお客様の貸切バス利用
法人顧客様への貸切バス利用
学校法人や学生様の貸切バス利用
個人のお客様の貸切バス利用