阪神甲子園球場への行き方(公共交通機関、貸切バス)
兵庫県西宮市にある「阪神甲子園球場」は阪神電気鉄道株式会社が所有管理する球場で、阪神タイガースの本拠地・全国高等学校野球選手権大会の開催地として全国的に有名です。
野球の聖地のシンボルである球場を覆う蔦は、球場がオープンした1924年から植えられたもので、グラウンド整備を担う「阪神園芸」によって80年以上丁寧に育てられてきました。2006年のリニューアル時には、すべての蔦が取り払われてしまいましたが、実は甲子園球場の蔦は全国の高校に持ち帰えられリニューアル後まで大事に育てられており、”ツタの里帰り”として再び蔦が植栽されたのです。そこから時間をかけて育て”ツタの壁”は今もなお育成されています。
阪神甲子園球場に公共交通機関でアクセスする方法
阪神甲子園球場への電車やバスを利用したアクセス方法をご案内いたします。
大阪梅田からのアクセス方法
阪神甲子園球場の最寄り駅は阪神電車の甲子園駅で、球場出口・西出口から徒歩約3分です。大阪梅田駅からは阪神本線・特急で15分なのでとても近いですね。
JR大阪駅からJR甲子園口駅へも15分ほどですが、球場まで路線バスで10分ほどかかりますので、大阪からの場合は阪神電車に乗った方がスムーズです。
大阪難波からのアクセス方法
阪神大阪難波駅から阪神甲子園駅までは2009年以降、阪神なんば線から乗り換え無しの直通で行けるようになりました。快速急行で22分です。阪神甲子園駅から阪神甲子園球場までは徒歩約3分と近いですよ。
阪神甲子園球場へ貸切バスで行こう
阪神甲子園球場へ10人以上で移動される場合は、貸切バスのご利用がおすすめです。
公共交通機関、レンタカー、乗り合いツアーバスと比べて、貸切バスにはこんなメリットがあります。
乗り換えなしで現地までラクラク移動
目的地までの移動に公共交通機関を利用すると、電車やバスの乗り換えをして現地までは徒歩移動ということも多いですよね。旅行の大きな荷物を持ちながらの移動や、グループでの大人数の移動では目的地に着くまでに疲れてクタクタになりかねません。
貸切バスであれば、指定の集合場所から目的地の駐車場まで最短ルートで一気に移動することができます。もちろん移動の途中に寄りたい場所があれば経由地設定もできますよ。
運転はプロドライバーに任せて安心
貸切バスは運転手付きのバスをチャーターできるので、レンタカーと違って運転はすべてプロドライバーに任せることができます。これなら知らない土地や慣れない道でも安心ですね。
グループに運転を担当する人がいなければ、気兼ねなくみんなでお酒を飲んだり食事をしたりできますし、帰り道で疲れたら眠って休みながら移動することができますよ。
ビジネス用途など使い方は自由
貸切バスは1台のバスを丸ごとチャーターするので、用途に合わせた様々な使い方ができます。
ビジネスであれば取引先の方々を車内で接待しながら送迎したり、社員研修を兼ねてバス車内でミーティングやレクリエーションをしたり、自社のイベントや企画に招待したお客様に映像を見ていただきながら送迎したり、移動時間を有効利用できますよ。
阪神甲子園球場の周辺情報
阪神甲子園球場へのアクセスに役立つ、駐車場・グルメ・観光スポットの情報をご案内いたします。
阪神甲子園球場周辺の駐車場情報
-
団体大型バス専用駐車場
-
甲子園歴史館およびスタジアムツアーに来館する場合のみ、事前申請の上で団体大型バス駐車場利用可能。一般乗用車の駐車不可。
【営業時間】09:30~18:00
【大型車料金】2,000円(1日)
阪神甲子園球場周辺の宿泊施設情報
-
情報がありません
-
近隣の宿泊施設情報はありません。
阪神甲子園球場周辺のグルメ情報
-
甲子園名物グルメ
-
甲子園の中には3大名物グルメがあります。1924年の甲子園球場開設当初からレシピを継承されながら改良も重ねた「甲子園カレー」、尼崎発祥のワンダフルソースを使った「甲子園焼きそば」、食べ応えのある「ジャンボ焼鳥」。焼鳥には定番の鶏皮・なんこつ・つくねのほか、イカ下足串・アカニシ貝串もあり、ビールにぴったりですよ。
公式サイトはこちら
-
宮っ子ラーメン
-
西宮を中心に阪神エリアでチェーン展開する「宮っ子ラーメン」は、豚骨醤油にあっさりチャーシューとたっぷりの青ネギを乗せた、京都や神戸のラーメンに近いラーメンで、地元で長年愛される西宮っ子ソウルフードです。
宮っ子ラーメン本店は西宮山側の甲東園にありますが、甲子園球場のある海側では阪神西宮駅の北に宮っ子ラーメン西宮中前田店があります。
公式サイトはこちら
-
讃歌うどん はんげしょう
-
阪神西宮駅の南側には、地元で人気の讃岐うどん「はんげしょう」があります。人気のメニューは鶏天ぶっかけうどんや鶏天ざるうどんや肉ちくぶっかけうどん。半熟玉子天ぷらや焼きなすなどのトッピングにありますよ。
15~30名の貸切利用に対応しているので団体利用も安心です。
公式サイトはこちら
阪神甲子園球場周辺の観光スポット情報
-
甲子園歴史館/甲子園PLUS
-
2022年3月にできた「甲子園PLUS」は、阪神甲子園球場と歩行者デッキでつながる商業施設です。2010年から甲子園球場外野レフトにあった「甲子園歴史館」の一部も、甲子園PLUSの2階に拡張・移設され、VRによる高校野球の試合映像、ドラフト指名体験、投球体感映像、審判カメラ映像など体験型のコンテンツが増えました。
甲子園PLUS3階は子供たちのスポーツや学びをテーマとしたフロア、1階は飲食店や物販などのフロアになっています。
公式サイトはこちら
-
灘五郷の酒蔵巡り
-
日本屈指の酒どころ「灘五郷」は、兵庫県神戸市の西郷・御影郷・魚崎郷と西宮市の西宮郷・今津郷を指しており、大関・日本盛・白鹿・白鷹といった有名な日本酒銘柄は西宮市に蔵元があります。広告を規制する条例により銘柄の看板がはずされてしまいましたが、西宮市内には観光資料館を兼ねた見学施設が複数あります。西宮観光の際に酒蔵めぐりはいかがですか?
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)
日本盛 酒蔵通り煉瓦館
白鷹禄水苑
-
西宮神社
-
えべっさんの愛称で親しまれる西宮神社は全国に約3,500社ある「えびす神社」の総本社です。関西を中心に商売繁盛を祈願するお祭り「十日戎」の規模は西宮神社が最も大きく、毎年1月9日の宵戎・10日本戎・11日残り福の3日間で、参拝者は約100万人に登るほど。1月10日の開門から本殿に乗り込んだ最初の3名を今年の福男に選ぶという恒例行事は、全国的にもテレビ中継などで知られていますね。
境内にある「表大門」「大練塀」は国の重要文化財に、本殿の後ろに広がる「えびすの森」は兵庫県指定の天然記念物になっていますので、西宮に来た際にはぜひ参拝してみてください。
公式サイトはこちら
バス旅ねっとがどこよりも利用される理由
バス旅ねっとが選ばれる理由は、お客様の貸切バス旅行計画成功のためのサポート力です。
530万人のお客様にご乗車いただいた実績を元に、観光地の提案やお宿・お食事の手配などを含めたお客様の目的に最も適したバスをご案内します。
-
貸切バス特化の全国見積システム
大手から中小まで全国3,019のバス会社を網羅し、条件や価格をデータベース化。
料金が安くなるよう出発地域に近い地元の複数のバス会社を選定し見積取得し、複数の見積から最も条件の良い見積だけをお客様にご案内します。
-
スペシャリストによる独自の専門チーム体制
利用目的と都道府県ごとのスペシャリスト専門チーム体制とデータベースの活用で、都道府県と利用目的ごとに最適なバス会社を提案します。
予約以降のサポート体制も充実、最適な行程を作成し、安心して出発当日を迎えられます。
-
万が一にも安心の補償
バス旅ねっとは全てのお客様に無料で補償をいたします。
事故によるケガや入院等の治療費を補償するだけでなく、バスが故障した場合は代わりの交通手段を手配してお客様のスケジュールも守ります。また、有料でより手厚い補償もご用意しております。
-
独自で設定した安全基準
安全対策やドライバーの労務管理計画、教育など様々なバス会社の情報をデータベース化して独自の評価基準をクリアしたバス会社を手配しております。
安全への取り組みを日本バス協会に認められたバス会社とのネットワークも日本全国で構築していています。
貸切バスのよくある利用シーン
法人のお客様の貸切バス利用
法人顧客様への貸切バス利用
学校法人や学生様の貸切バス利用
個人のお客様の貸切バス利用